(有)西田電装サービスのホームページ

ETC

ELECTRONIC TOLL COLLECTION SYSTEM

お問合せ  おまけ 基本原理 取付関係 ぼやき
セットアップ概要(取り付け)
割引情報

ETC2.0車載器について

当店  鶴ヶ島 IC からの ETC割引 の適用について

休日割引 土・日・祝 終日(毎年1月2日〜3日)

最大30%OFF

東京・大阪近郊区間は対象外

平日朝夕割引

最大約30%〜50%還元 (後日還元型)

月〜金  6時〜9時の間、17時〜20時の間

マイレージサービスの事前登録が必要

最大100km分  東京・大阪近郊の区間は対象外

深夜割引

最大30%OFF

0時?4時の間


ETCの割引は今後ETC2.0が有利です。圏央道を利用した割引が現在展開中です。

ETC2.0で首都高経由、圏央道経由を利用した場合、圏央道経由でETC2.0だと通常料金より、2割引きです。

今後導入サービス予定が 一時退出・再進入の料金同一化です。渋滞や事故、給油などで一時的に高速を降りて、再進入しても、料金が上がらない仕組みです。

また、今後、通常のETCは割り引きを無くし、ETC2.0へ割引の適用が以降するかもしれません。


裏ワザ

東北道にうまく乗るには?

A圏央道を使うルート(羽生まで約40分ほど)
圏央で久喜白岡ジャクションまで向かい、東北道を通るルート。
利点 迷わず行ける。
欠点 料金がかかる

B一般道でで走るルート(羽生まで約1時間30分ほど)
鶴ヶ島から羽生ICまで一般道で走るルート
利点  高速代が安く済む。
欠点 一般道のルートの為、道順が複雑。
道順 407号を東松山方面に行き、ピオニーウォークを過ぎたら、下野本(南)交差点を右折し、しばらく道なりに直進。吉見役所前を右折、三国コカコーラを左に見ながら、次の信号(下細谷)を左折。3つ目の信号を右折。道が細くなったりしますが、とにかく直進。T字路へぶつかったら、右折し、次の信号で左折。ここもかなりの距離を直進し、小松交差点で右折、次の信号を左折。羽生ICの入口まで直進です。

鶴ヶ島から首都高を安く乗るには一般道を使え!

少しでも高速道路の料金を下げたい場合、外環道を走らないで、首都高速を走るルートがあります。俗に言う一般道ルートというやつです。練馬で大泉JCTを直進し、一般道を直進。谷原の交差点を左折。笹目通りへ。しばらく直進すると5号池袋線が見えてくる。その下の三園2丁目交差点を右折。しばらく行くと高島平入口で首都高速へ入れます。しかも、逆ルート(帰り)も使えます。
ただし、この技は池袋線以降の目的地に有効と思います。それ以降は目白通りを走行した方が早い場合が多いです。私は行きは首都高あたりまでの目的地までなら一般道を走り、帰りは高速を使い、このルートを使います。

 

通常の高速ルート
裏技ルート

時間をかけてとお金節約を考えると裏技ルートの方がおすすめ、ただし、一般道、高速共に時間、状況変化、渋滞状況により、有利、不利が出ます。

圏央道から中央道(東京)方面に向かうなら

圏央道から八王子ジャクションを使わずにあきる野ICで降りて、一般道から八王子ICに乗り、東京方面に向かいましょう。利点として、休日時のジャンクション渋滞の回避、料金のコストカット、時間は八王子ジャクションの方がやや早い程度です。

 

通常の高速ルート
裏技ルート

中央道渋滞時の回避ルート

1、陣馬山の横の和田峠、峠の茶屋を抜けるルート 但し、道は狭いです。車一台分の道幅です。狭く、カーブが多い分時間がかかり、むしろ時間がかかる場合もある。

2、雁坂トンネルルート 道幅は山梨側はカーブが緩く快適だが、秩父側はカーブが多くきつい。時間的にももしかしたら渋滞時と変わらないかもしれない。

関越自動車 鶴ヶ島-練馬間の下道ルート

鶴ヶ島ー川越間

基本関越自動車の降り側の側道を走っていく。ポイントはいくつかある。鶴ヶ島ジャンクション 側道に沿って行けばOK。川鶴団地付近 住宅街を抜け、笠幡公園を左に見つつ、直進。 八瀬大橋渡ったら、信号機を左。そのまま、直進しても、途中、右折してもOK。最終的に川越ICの狭山側のマクドナルドの交差点に出ればOK。

川越-所沢間

こちらも側道沿いがメイン。マクドナルドの交差点を所沢方面に直進。関越自動車道から離れたら、自動車道側に向かって、手前、もしくは側道沿いを走る。所沢IC付近ではけやき並木通り、オリンピック道を利用する。

所沢-練馬間

ICからさいたま市方面へ。IC降りた合流地点付近に左側の側道のような所を入る。463号を練馬方面にアンダーパスで直進。あたご菅沢通り、産業道路を走り、側道沿いを利用しながら大泉ジャンクションまで行く。

圏央道今後の展開

成田空港のアクセスが良くなる。境古河ーつくば中央間が繋がれば約1時間30分〜50分程度でアクセス出来るのではと思っています。

自己経験を基に作成なので、参考程度にお願いします。

 

(有)西田電装サービス オリジナル

 
 

このバナーはリンクフリーです

http://nishida-denso.com/

2025年04月11日